吉水院の書き順(筆順)
吉の書き順アニメーション ![]() | 水の書き順アニメーション ![]() | 院の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
吉水院の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 吉6画 水4画 院10画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
吉水院 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
吉水院と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
院水吉:んいいすっき吉を含む熟語・名詞・慣用句など
吉岡 吉凶 吉慶 吉見 吉原 吉光 吉行 吉事 吉事 吉事 吉春 吉所 吉書 吉祥 吉祥 吉上 吉信 吉瑞 吉川 吉相 吉草 吉蔵 吉村 吉沢 吉辰 吉旦 吉兆 吉日 吉日 吉日 吉備 吉報 吉方 吉本 吉夢 吉夢 吉弥 吉曜 吉林 吉例 ...[熟語リンク]
吉を含む熟語水を含む熟語
院を含む熟語
吉水院の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
のだ。清水というものも、甚しく乏しい量で、後ダイゴ天皇の御製に、枕の下に水くぐる音、とあるが、なるほど吉水院の門前の家には竹のトヨで山腹から清水をひいてチョロ/\流れているのを現に用いているけれども、その....「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
よそ獅子の舞にふさわしくない物悲しい笛の音だろう。笛を吹いているのは六名のお爺さんであった。 吉野の吉水院に後醍醐天皇御愛用のコマ笛があったが、それは色々と飾りのついた笛で、第一木製ではなかったような気....「私本太平記」より 著者:吉川英治
ていたことか。 まだ二十一 吉野に開かれた南朝の政府は、さしあたって、後醍醐のおはいりになった山上の吉水院《きっすいいん》をあてて、そのまま、 吉野朝廷 としていた。 そこは、蔵王堂の供僧坊《ぐそ....