八咫鏡の書き順(筆順)
八の書き順アニメーション ![]() | 咫の書き順アニメーション ![]() | 鏡の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
八咫鏡の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 八2画 咫9画 鏡19画 総画数:30画(漢字の画数合計) |
八咫鏡 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
八咫鏡と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
鏡咫八:みがかのたや咫を含む熟語・名詞・慣用句など
八咫 咫尺 八咫烏 八咫鏡 八咫草 天威咫尺 八咫の烏 咫尺千里 ...[熟語リンク]
八を含む熟語咫を含む熟語
鏡を含む熟語
八咫鏡の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「髯籠の話」より 著者:折口信夫
いが、此が深い趣旨は、右の依代《ヨリシロ》の思想に在るのである。かの天の窟戸開きに糠戸神の苦心になつた八咫鏡を立てたといふのも、考へやうによつては不思議な話で、此を説明して語部の或者が、此様な、あなたより....「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
神話によると、天孫降臨の時、天のヤチマタという辻に立っていたのが猿田彦。身の丈七尺、鼻が七寸、目の玉が八咫鏡《やたのかがみ》の如く、口尻が輝くというのは何のことだか分らないが、赤ホオズキの如し、何が赤ホオ....「国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
》たまひしく」(大殿祭祝詞)と言ふ様な伝へもある。此は、「己《オノ》が命《ミコト》の和魂《ニギタマ》を八咫鏡に取り託《ツ》けて」(国造神賀詞)など言ふ信仰に近づいてゐるのだ。威霊を与へると云ふ点では一つで....