印書き順 » 印の熟語一覧 »印付けの読みや書き順(筆順)

印付けの書き順(筆順)

印の書き順アニメーション
印付けの「印」の書き順(筆順)動画・アニメーション
付の書き順アニメーション
印付けの「付」の書き順(筆順)動画・アニメーション
けの書き順アニメーション
印付けの「け」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

印付けの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しるし-つけ
  2. シルシ-ツケ
  3. shirushi-tsuke
印6画 付5画 
総画数:11画(漢字の画数合計)
印付け
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

印付けと同一の読み又は似た読み熟語など
標付け  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
け付印:けつしるし
印を含む熟語・名詞・慣用句など
法印  爪印  調印  代印  石印  税印  請印  星印  心印  職印  職印  証印  定印  点印  宝印  米印  仏印  封印  不印  筆印  帆印  排印  認印  日印  内印  省印  焼印  国印  刻印  合印  合印  行印  校印  口印  公印  見印  検印  結印  私印  糸印    ...
[熟語リンク]
印を含む熟語
付を含む熟語
けを含む熟語

印付けの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

南国太平記」より 著者:直木三十五
(出雲守のこと)云々、是又致承知候。此度、三人の切地《きれじ》、さや形ちりめん六尺遣申候。一、二、三。印付け可遣候、折角内密之取計い専一に存申候 井上出雲守が頷いて 「祈祷に用いる、肌付の品々、確かに....
[印付け]もっと見る