印綬の書き順(筆順)
印の書き順アニメーション ![]() | 綬の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
印綬の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 印6画 綬14画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
印綬 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
印綬と同一の読み又は似た読み熟語など
印呪 因循 淫縦 院主 陰樹 超音波乳化吸引術 尹順之
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
綬印:ゅじんい印を含む熟語・名詞・慣用句など
法印 爪印 調印 代印 石印 税印 請印 星印 心印 職印 職印 証印 定印 点印 宝印 米印 仏印 封印 不印 筆印 帆印 排印 認印 日印 内印 省印 焼印 国印 刻印 合印 合印 行印 校印 口印 公印 見印 検印 結印 私印 糸印 ...[熟語リンク]
印を含む熟語綬を含む熟語
印綬の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
等は唯、馬首一度敵を指せば、死すとも亦退くべからざるを知るのみ。しかも往年の高平太が一躍して太政大臣の印綬を帯ぶるや、彼等は彼等を囲繞する社会に、黄金の勢力を見、紫綬の勢力を見、王笏の勢力を見たり。彼等は....「貧書生」より 著者:内田魯庵
ぞ。汝も尚《ま》だ隠居して腐つて了ふ齢ぢやなし。王侯将相何ぞ種《しゆ》あらんや。平民から一躍して大臣の印綬を握《つか》む事の出来る今日ぢやぞ。なア亀井、筆なんぞは折つぺしッて焼いて了へ。恋ぢやの人情ぢやの....「国号の由来」より 著者:喜田貞吉
も今の筑前博多地方にあった奴国《ぬこく》の王は、後漢の光武帝の時に入貢してその冊封《さくほう》を受け、印綬を賜わったことが後漢書に見えている。しかるに天明年間、その博多附近の志賀島から、当時奴国王の貰った....