瀑書き順 » 瀑の熟語一覧 »瀑声の読みや書き順(筆順)

瀑声の書き順(筆順)

瀑の書き順アニメーション
瀑声の「瀑」の書き順(筆順)動画・アニメーション
声の書き順アニメーション
瀑声の「声」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

瀑声の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ばく-せい
  2. バク-セイ
  3. baku-sei
瀑18画 声7画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
瀑聲
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

瀑声と同一の読み又は似た読み熟語など
幕政  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
声瀑:いせくば
瀑を含む熟語・名詞・慣用句など
風瀑  段瀑  直瀑  飛瀑  瀑布  瀑声  瀑布線  分岐瀑  潜流瀑  赤江瀑    ...
[熟語リンク]
瀑を含む熟語
声を含む熟語

瀑声の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大菩薩峠」より 著者:中里介山
いはずです。 城松という盲人は、鳴滝《なるたき》の下で簫《しょう》を吹くと、人ただ簫声あるを聞いて、瀑声あるを聞かなかったそうであります。 ある夜、忽然《こつぜん》として立って人にいって曰く《いわ》く....
[瀑声]もっと見る