焙書き順 » 焙の熟語一覧 »焙るの読みや書き順(筆順)

焙るの書き順(筆順)

焙の書き順アニメーション
焙るの「焙」の書き順(筆順)動画・アニメーション
るの書き順アニメーション
焙るの「る」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

焙るの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. あぶる
  2. アブル
  3. aburu
焙12画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
焙る
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

焙ると同一の読み又は似た読み熟語など
炙る  近火で手を焙る  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
る焙:るぶあ
焙を含む熟語・名詞・慣用句など
焙焼  焙烙  焙る  焙炉  焙煎  焙烙  焙り籠  手焙り  焙ずる  焙じる  焙り物  焙烙蒸  焙烙焼  足焙り  茶焙じ  焙焼炉  焙じ茶  焙り出す  焙り出し  焙烙頭巾  焙烙頭巾  焙烙の一倍  電子焙り出し  近火で手を焙る    ...
[熟語リンク]
焙を含む熟語
るを含む熟語

焙るの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

鱧・穴子・鰻の茶漬け」より 著者:北大路魯山人
....
てんぷらの茶漬け」より 著者:北大路魯山人
があれば、なおさら具合がいい。要するに、てんぷらの茶漬けは、残ったてんぷらを生かして食べる方法である。焙るため油がこなれ、香ばしくて、意外に美味しいものである。材料になるてんぷらが、良質のものでなければ、....
海苔の茶漬け」より 著者:北大路魯山人
、肉汁が滲み出て来た時を見て、たれの中にひたし、さらに金網か、なべの上に乗せるが、今度は焼くのではなく焙るだけでいいのだ。 すべて料理のうまい秘訣は、こんなちょっとした注意にある。なるほどそうだろうと分....
[焙る]もっと見る