根を下ろすの書き順(筆順)
根の書き順 ![]() | をの書き順 ![]() | 下の書き順 ![]() | ろの書き順 ![]() | すの書き順 ![]() |
スポンサーリンク
根を下ろすの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 根10画 下3画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
根を下ろす |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
根を下ろすと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
すろ下を根:すろおをねろを含む熟語・名詞・慣用句など
嶺ろ 虚ろ 兄ろ 辺ろ 空ろ 野ろ 夫ろ 後ろ紐 漫ろ歌 漫ろ言 織ろす 隠ろふ 後ろ様 後ろ髪 後ろ矢 後ろ面 漫ろ事 漫ろく 後ろ幕 漫ろぶ 後ろ幅 漫ろ言 移ろう 懇ろ分 漫ろ雨 大どろ 大とろ 前後ろ 銭ころ 中とろ 豚とろ とろ火 肉串ろ 薄どろ 葱とろ 映ろう 餡ころ ころ銭 ぞろ目 後ろむ ...[熟語リンク]
根を含む熟語をを含む熟語
下を含む熟語
ろを含む熟語
すを含む熟語
根を下ろすの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
。科学は科学の批判にまで、そして夫を通して一般の事物の理論的(哲学的とも云う)批判――評論――にまで、根を下ろすことによって、初めて発生出来たのだし、又生長することも出来る。かくて科学と雖も終局に於て、批....「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
学は、「科学の批判にまで、そしてそれを通して一般の事物の理論的(哲学的とも云う)批判――評論――にまで根を下ろすことによって、初めて発生出来たものだし、又生長することも出来る」のだから、科学のジャーナリズ....「春泥」より 著者:久保田万太郎
たが、だん/\由良が時をえて来るにつれ、いつかそれが由良さんになり座長になり、いよ/\「中洲」の芝居へ根を下ろすとなったその前後には、完全にもう旦那、旦那……面とむかってさえちゃんとそう呼んでいた。――由....