祀書き順 » 祀の熟語一覧 »大祀の読みや書き順(筆順)

大祀の書き順(筆順)

大の書き順アニメーション
大祀の「大」の書き順(筆順)動画・アニメーション
祀の書き順アニメーション
大祀の「祀」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

大祀の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. たい-し
  2. タイ-シ
  3. tai-shi
大3画 祀8画 
総画数:11画(漢字の画数合計)
大祀
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

大祀と同一の読み又は似た読み熟語など
亜寒帯湿潤気候  亜熱帯植物  永代借地権  温帯植物  学童団体傷害保険  寒帯植物  共通団体傷害保険  錦袋子  菌交代症  形態心理学  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
祀大:しいた
祀を含む熟語・名詞・慣用句など
祀る  配祀  霊祀  淫祀  分祀  奉祀  廟祀  祀典  郊祀  中祀  大祀  小祀  宗祀  合祀  祭祀  合祀祭  宮中祭祀  祭祀遺跡  祭祀相続  祭祀大権  祭祀の承継    ...
[熟語リンク]
大を含む熟語
祀を含む熟語

大祀の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

東洋史上より観たる明治時代の発展」より 著者:桑原隲蔵
那人の意見であつた。そこで明治三十九年に、從來中祀とて、二等祭祀の待遇を受けて居つた孔子の祭典を、急に大祀に昇格させ、天地・宗廟と同等の待遇をすることとなつた。 ずつと變つた方面では、日本から大和魂まで....
支那近世の国粋主義」より 著者:狩野直喜
樣な次第で、學部の上奏に本づき上諭が降り、教育の方針天下に宣布された。それから今一つ大切な事件は孔子を大祀に升ぼしたことである。一體支那で國家の祭祀は大祀、中祀、羣祀の三つに分れ、大祀は天地、太廟、社禝に....
支那の古代法律」より 著者:桑原隲蔵
敬といふのは天子に對して不謹愼の行爲をしたものを一と纏めにしたのであります。註に由りますると、 謂盜大祀神御之物。乘輿服御物。盜及僞造御寶。合和御藥。誤不如本方。及封題誤。若造御膳。誤犯食禁。御幸舟船。....
[大祀]もっと見る