竄書き順 » 竄の熟語一覧 »点竄の読みや書き順(筆順)

点竄の書き順(筆順)

点の書き順アニメーション
点竄の「点」の書き順(筆順)動画・アニメーション
竄の書き順アニメーション
点竄の「竄」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

点竄の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. てん-ざん
  2. テン-ザン
  3. ten-zan
点9画 竄18画 
総画数:27画(漢字の画数合計)
點竄
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

点竄と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
竄点:んざんて
竄を含む熟語・名詞・慣用句など
改竄  点竄  逃竄  奔竄  流竄  遁竄  遯竄  貶竄  点竄術    ...
[熟語リンク]
点を含む熟語
竄を含む熟語

点竄の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

連環記」より 著者:幸田露伴
家もまた当時に輝いていたが、寂心の師事した文時は実に古人六世の孫であり、匡衡の如きも亦文時に文章詩賦の点竄《てんざん》を乞うたというから、定基も勿論同じ文雅の道の流れのものとして、自然保胤即ち寂心とは知合....
文語詩稿 一百篇」より 著者:宮沢賢治
ははや夏を鋳そめぬ。 熱はてし身をあざらけく、 軟風のきみにかぐへる。 しかもあれ師はいましめて、点竄の術得よといふ。 桐の花むらさきに燃え、 夏の雲遠くながるゝ。 〔銅鑼と看版 トロンボン....
文化史上より見たる日本の数学」より 著者:三上義夫
実は幾らもあるが、和算が職業として成り立たなかったことはいうまでもない。書物を作っても『精要算法』、『点竄指南録』、『算法新書』、『求積通考』等は部数も多く売れたようであるが、普通のものは幾らも売れはしな....
[点竄]もっと見る