繹書き順 » 繹の熟語一覧 »繹史の読みや書き順(筆順)

繹史の書き順(筆順)

繹の書き順アニメーション
繹史の「繹」の書き順(筆順)動画・アニメーション
史の書き順アニメーション
繹史の「史」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

繹史の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. えきし
  2. エキシ
  3. ekishi
繹19画 史5画 
総画数:24画(漢字の画数合計)
繹史
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

繹史と同一の読み又は似た読み熟語など
液晶シャッタープリンター  液晶シャッター方式  液晶ディスプレイ  液晶ディスプレー  液晶テレビ  液晶パネル  液晶プリンター  液晶プロジェクター  液晶モニター  液浸対物レンズ  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
史繹:しきえ
繹を含む熟語・名詞・慣用句など
演繹  繹史  演繹的  演繹法  重野安繹  岡野政繹  甲把瑞繹    ...
[熟語リンク]
繹を含む熟語
史を含む熟語

繹史の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

那珂先生を憶う」より 著者:桑原隲蔵
、崔述は支那の學者に稀有な明晰なる頭腦をもつて居る。『考信録』は完全無缺とはいへぬけれど、之を馬繍の『繹史』や、李※の『尚史』や、さては羅泌の『路史』などいふ支那の古代史に比較して見ると、材料の選擇といひ....
倭女王卑弥呼考」より 著者:白鳥庫吉
の帶方郡を謂へるなり。 此郡の所在地は那珂氏の説に從へば、今の京畿道臨津江の江口にありしなり(『外交繹史』第二八章魏志倭人傳)。此處より船を發して九州に至るには、先づ京畿、忠清、全羅三道の西海岸を南方に....
[繹史]もっと見る