行装の書き順(筆順)
行の書き順アニメーション ![]() | 装の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
行装の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 行6画 装12画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
行裝 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
行装と同一の読み又は似た読み熟語など
愛敬相 形相 行草 修行僧 真行草 行粧
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
装行:うそうょぎ行を含む熟語・名詞・慣用句など
悪行 宛行 易行 移行 一行 一行 一行 印行 淫行 運行 遠行 汚行 奥行 横行 横行 夏行 歌行 牙行 解行 戒行 改行 角行 角行 角行 学行 寒行 慣行 緩行 観行 間行 願行 奇行 紀行 騎行 吉行 逆行 逆行 急行 挙行 強行 ...[熟語リンク]
行を含む熟語装を含む熟語
行装の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
、中納言、大納言よりも高位の御装束にて、弓矢御持ち遊ばされ、御乗馬御供矢大臣多く召連れたり。供廻り衆の行装亦数奇を極め、緋縮緬、紅繻子等の火打をさげ、大名縞又は浪に千鳥の染模様の衣服にて華美をつくしたり。....「春日若宮御祭の研究」より 著者:折口信夫
し、其から寛闊丹前などゝ、外形も内容も変つて行つたが、この六方法師は祇園の犬神人、加茂の放免などに似た行装であつたからだらうと思ふ。野太刀も、其姿をうつしたものと思はれる。 春日祭りならば、宮廷から近衛使....「春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
とても常人の及ぶところではない。 社務所から社殿のある柵址まで約六町、雪が深くてとても和服、駒下駄の行装では登られそうにもない。例のモンペを借りて袴とはきかえ、足袋の上に借り物のゴム靴を穿ち、すでに踏み....