笠鉾の書き順(筆順)
笠の書き順アニメーション ![]() | 鉾の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
笠鉾の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 笠11画 鉾14画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
笠鉾 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
笠鉾と同一の読み又は似た読み熟語など
傘鉾
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
鉾笠:こぼさか鉾を含む熟語・名詞・慣用句など
鉾形 鉾先 鉾田 笠鉾 蒲鉾 銅鉾 振鉾 傘鉾 狛鉾 玉鉾 鶏鉾 鉾杉 手鉾 逆鉾 蒲鉾形 蒲鉾形 鉾田市 笹蒲鉾 蒲鉾箍 鉾出し 鉾山車 玉鉾の 高麗鉾 筋蒲鉾 傘鉾雲 蒲鉾兵舎 蒲鉾小屋 朝日蒲鉾 天の逆鉾 蒲鉾屋根 板付き蒲鉾 ...[熟語リンク]
笠を含む熟語鉾を含む熟語
笠鉾の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
第一に四谷伝馬町は牛若と弁慶に烏万燈《からすまんどう》の引き物、麹町《こうじまち》十一丁目は例のごとく笠鉾《かさほこ》で、笠鉾の上には金無垢《きんむく》の烏帽子《えぼし》を着用いたしました女夫猿《めおとざ....「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ながら飲んでいる方がよい」 「いよいよ以ておいとしゅうございます、春や昔というところでございますねえ、笠鉾《かさほこ》の下でお文《ふみ》を読んでおいでなさる覆面のお姿が眼にちらついてなりませんよ。大門口《....「大菩薩峠」より 著者:中里介山
新内語りが座敷へ呼び上げられるのを嫉《そね》んだり、たまにおいらんの通るのを見て口をあいたりしながら、笠鉾《かさほこ》の間を泳いでいましたが、 「おやおや、ありゃあ、たしかに見たことのあるお侍だ、俺の見た....