諸鐙の書き順(筆順)
諸の書き順アニメーション ![]() | 鐙の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
諸鐙の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 諸15画 鐙20画 総画数:35画(漢字の画数合計) |
諸鐙 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
諸鐙と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
鐙諸:みぶあろも鐙を含む熟語・名詞・慣用句など
鏡鐙 壺鐙 鐙摺 鐙骨 鐙骨 鐙瓦 鐙革 諸鐙 鐙靼 作の鐙 鐙靼鉄 舌短鐙 舌長鐙 武蔵鐙 木村鐙子 諸鐙を合わす 鞭鐙を合わす ...[熟語リンク]
諸を含む熟語鐙を含む熟語
諸鐙の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
著けた武者一騎、大長毛の馬を流に乗入れて、静々と引退くのを見た。落付き払った武者振只者に非ずと、利家|諸鐙《もろあぶみ》を合せて追掛けると、彼の武者また馬の頭《こうべ》を返した。透間《すきま》もなく切り合....「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
づめに馳けらせるので、途中で度々、乗り倒したが、前もって宿々に馬を置いてあるから、忽ち乗り換え乗り換え諸鐙《もろあぶみ》を合せて馳せた。更に途中に在る者共に命ずるには、一手は道筋の里々にて松明《たいまつ》....