鐙書き順 » 鐙の熟語一覧 »武蔵鐙の読みや書き順(筆順)

武蔵鐙の書き順(筆順)

武の書き順アニメーション
武蔵鐙の「武」の書き順(筆順)動画・アニメーション
蔵の書き順アニメーション
武蔵鐙の「蔵」の書き順(筆順)動画・アニメーション
鐙の書き順アニメーション
武蔵鐙の「鐙」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

武蔵鐙の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. むさし-あぶみ
  2. ムサシ-アブミ
  3. musashi-abumi
武8画 蔵15画 鐙20画 
総画数:43画(漢字の画数合計)
武藏鐙
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

武蔵鐙と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
鐙蔵武:みぶあしさむ
鐙を含む熟語・名詞・慣用句など
鏡鐙  壺鐙  鐙摺  鐙骨  鐙骨  鐙瓦  鐙革  諸鐙  鐙靼  作の鐙  鐙靼鉄  舌短鐙  舌長鐙  武蔵鐙  木村鐙子  諸鐙を合わす  鞭鐙を合わす    ...
[熟語リンク]
武を含む熟語
蔵を含む熟語
鐙を含む熟語

武蔵鐙の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

手紙」より 著者:芥川竜之介
したりするだけです。五六日前の午後のことです。僕はやはり木枕をしたまま、厚い渋紙の表紙をかけた「大久保武蔵鐙《おおくぼむさしあぶみ》」を読んでいました。するとそこへ襖《ふすま》をあけていきなり顔を出したの....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
一 麹町《こうじまち》九段――中坂《なかざか》は、武蔵鐙《むさしあぶみ》、江戸砂子《えどすなご》、惣鹿子《そうかのこ》等によれば、いや、そんな事はどうで....
南国太平記」より 著者:直木三十五
して、小手をかざして眺めますと、いやあ――押しも寄せたり、寄せも、押したり、よせと云っても、押してくる武蔵鐙に、白手綱、その勢、凡そ二百万騎、百万騎なら一繰りだが、槍繰りしても、八十石、益満休之助の貧棒だ....
[武蔵鐙]もっと見る