国引きの書き順(筆順)
国の書き順アニメーション ![]() | 引の書き順アニメーション ![]() | きの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
国引きの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 国8画 引4画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
國引き |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
国引きと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
き引国:きびにく国を含む熟語・名詞・慣用句など
愛国 異国 一国 英国 遠国 遠国 王国 開国 各国 寒国 汗国 監国 韓国 岩国 旗国 帰国 紀国 貴国 久国 救国 旧国 挙国 京国 強国 興国 郷国 禁国 近国 九国 君国 軍国 傾国 経国 兼国 建国 故国 湖国 護国 公国 康国 ...[熟語リンク]
国を含む熟語引を含む熟語
きを含む熟語
国引きの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「雪の島」より 著者:折口信夫
ゐる。同じ西海岸の柄杓江の伝へにも、竹田の番匠と言はず、天神様だとして、同じ形式を言うてゐた。 よほど国引き神話に近づいて居るし、あまんしやぐめの嫉みも、童話に危く堕ち相な境目を示してゐる。折れ柱伝説など....