国書き順 » 国の熟語一覧 »国際公法の読みや書き順(筆順)

国際公法の書き順(筆順)

国の書き順アニメーション
国際公法の「国」の書き順(筆順)動画・アニメーション
際の書き順アニメーション
国際公法の「際」の書き順(筆順)動画・アニメーション
公の書き順アニメーション
国際公法の「公」の書き順(筆順)動画・アニメーション
法の書き順アニメーション
国際公法の「法」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

国際公法の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こくさい-こうほう
  2. コクサイ-コウホウ
  3. kokusai-kouhou
国8画 際14画 公4画 法8画 
総画数:34画(漢字の画数合計)
國際公法
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

国際公法と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
法公際国:うほうこいさくこ
国を含む熟語・名詞・慣用句など
愛国  異国  一国  英国  遠国  遠国  王国  開国  各国  寒国  汗国  監国  韓国  岩国  旗国  帰国  紀国  貴国  久国  救国  旧国  挙国  京国  強国  興国  郷国  禁国  近国  九国  君国  軍国  傾国  経国  兼国  建国  故国  湖国  護国  公国  康国    ...
[熟語リンク]
国を含む熟語
際を含む熟語
公を含む熟語
法を含む熟語

国際公法の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

金色夜叉」より 著者:尾崎紅葉
は水滸伝《すいこでん》にある図だらう。惟《おも》ふに、凡《およ》そ国利を護《まも》り、国権を保つには、国際公法などは実は糸瓜《へちま》の皮、要は兵力よ。万国の上には立法の君主が無ければ、国と国との曲直の争....
秀吉・家康二英雄の対南洋外交」より 著者:国枝史郎
ぞ暴動せんや、などと高飛車に出て嚇《おど》しつけたことであろうが、家康は然《そ》うでなく至極《しごく》国際公法的に、凶徒は容赦なく貴国の法律に照らして処罰せられたしと返書し、更に、メキシコと交通したいが、....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
忍んで小さくなって辛抱《がまん》出来ない事もなかろうが、圧迫が進んで侮辱となり侵略となったらドウする。国際公法だの仲裁条約だのというはまさかの時には何の役にも立たない空理空文である。欧洲列強間の利害は各々....
[国際公法]もっと見る