水閘の書き順(筆順)
水の書き順アニメーション ![]() | 閘の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
水閘の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 水4画 閘13画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
水閘 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
水閘と同一の読み又は似た読み熟語など
雨水溝 血吸蝙蝠 取水口 集水溝 親水公園 推考 推敲 水孔 水耕 水行
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
閘水:うこいす閘を含む熟語・名詞・慣用句など
水閘 陸閘 陸閘 閘門 閘門式運河 ...[熟語リンク]
水を含む熟語閘を含む熟語
水閘の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「科学の不思議」より 著者:伊藤野枝
は明るく光つてゐました。二人がいろ/\話し合つてゐると、地の下から鈍い深みのある音が聞えました。それは水閘《みずせき》の唸り声のやうでした。そして同時に地の中へ追ひやられるやうによろ/\しました。が、それ....「久地の梅林」より 著者:大町桂月
校出なるべくや。 梅林を辭して、西に數十間行けば、一帶の小山樹木を帶ぶ。多摩川の分水、其の麓を洗ふ。水閘の下、數十間の間、水清くして深く、流るゝこと駛く、目覺むる心地す。風の寒きをも厭はずして、立ち盡しぬ。(大正五年)....