饌書き順 » 饌の熟語一覧 »供饌の読みや書き順(筆順)

供饌の書き順(筆順)

供の書き順アニメーション
供饌の「供」の書き順(筆順)動画・アニメーション
饌の書き順アニメーション
供饌の「饌」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

供饌の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぐ-せん
  2. グ-セン
  3. gu-sen
供8画 饌21画 
総画数:29画(漢字の画数合計)
供饌
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

供饌と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
饌供:んせぐ
饌を含む熟語・名詞・慣用句など
供饌  御饌  饌米  嘉饌  佳饌  撤饌  神饌  食饌  酒饌  賜饌  香饌  献饌  饗饌  御饌歌  御饌殿    ...
[熟語リンク]
供を含む熟語
饌を含む熟語

供饌の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
組んで、朝は早や法壇が調った。無論、略式である。 県社の神官に、故実の詳しいのがあって、神燈を調え、供饌《ぐせん》を捧げた。 島には鎌倉殿の定紋《じょうもん》ついた帷幕《まんまく》を引繞《ひきめぐ》ら....
大嘗祭の本義」より 著者:折口信夫
の舞姫といふのであつたらうと思はれる。そして五節に出る女は、天子様の食事の事に与つた女である。すると、供饌に与つた女が、衣を進め、節折もし、舞ひも舞うたのである。舞ひを舞ふといふのは、みたまふり(鎮魂)の....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
》つた。無論、略式である。 県社の神官に、故実《こじつ》の詳しいのがあつて、神燈《しんとう》を調へ、供饌《ぐせん》を捧げた。 島には鎌倉殿の定紋《じょうもん》ついた帷幕《まんまく》を引繞《ひきめぐ》ら....
[供饌]もっと見る