饌書き順 » 饌の熟語一覧 »神饌の読みや書き順(筆順)

神饌の書き順(筆順)

神の書き順アニメーション
神饌の「神」の書き順(筆順)動画・アニメーション
饌の書き順アニメーション
神饌の「饌」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

神饌の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しん-せん
  2. シン-セン
  3. shin-sen
神9画 饌21画 
総画数:30画(漢字の画数合計)
神饌
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

神饌と同一の読み又は似た読み熟語など
心尖  振戦  新戦略兵器削減条約  新線  新船  新銭  新鮮  浸染  深浅  神占  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
饌神:んせんし
饌を含む熟語・名詞・慣用句など
供饌  御饌  饌米  嘉饌  佳饌  撤饌  神饌  食饌  酒饌  賜饌  香饌  献饌  饗饌  御饌歌  御饌殿    ...
[熟語リンク]
神を含む熟語
饌を含む熟語

神饌の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

国文学の発生(第三稿)」より 著者:折口信夫
進物と考へられる樣になつて、鯖と變じたものではあるまいか。元來、米をよねと言ふのは稻と同根であらうが、神饌としての米をくまと稱する(くましねの樣に)ことは、こめの原形であらうし、其上、靈魂との關係を思はせ....
鶏鳴と神楽と」より 著者:折口信夫
さし上げませう、とお目にかけて置く牲料《ニヘシロ》で、此が即、真の意味のいけにへなのである。 白い鶏が神饌に供へられる事は、其例多く見えて居るが、必しも白い物ばかりを飼うて居た訣ではなく、偶々、民家の家畜....
父の婚礼」より 著者:上司小剣
う言つたので、自分は直ぐに立上つたものゝ、母が亡つてからこのかた、日供は愚か、朔日《ついたち》十五日の神饌さへ忘れ勝で、村人が蔭でよく、「無性神主、腎張神主、歌手《うたて》何んとやら」と言つてゐるほどなの....
[神饌]もっと見る