作書き順 » 作の熟語一覧 »応作の読みや書き順(筆順)

応作の書き順(筆順)

応の書き順アニメーション
応作の「応」の書き順(筆順)動画・アニメーション
作の書き順アニメーション
応作の「作」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

応作の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おう-さ
  2. オウ-サ
  3. ou-sa
応7画 作7画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
應作
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

応作と同一の読み又は似た読み熟語など
右往左往  往歳  応札  横災  殴殺  王佐  王貞治  王様  王粲  周防山地  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
作応:さうお
作を含む熟語・名詞・慣用句など
違作  遺作  稲作  応作  化作  仮作  佳作  寡作  快作  怪作  改作  開作  感作  漢作  間作  間作  偽作  戯作  戯作  擬作  休作  旧作  競作  凶作  業作  近作  句作  愚作  偶作  劇作  原作  減作  古作  後作  工作  耕作  高作  合作  混作  細作    ...
[熟語リンク]
応を含む熟語
作を含む熟語

応作の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

柿の種」より 著者:寺田寅彦
しくなるのと似た作用であるかもしれない。 そして、これは、われわれにとって、きわめてだいじな必要な感応作用であるかもしれない。(昭和三年七月、渋柿) * 始めて両国《りょうごく》の川開....
映画芸術」より 著者:寺田寅彦
の交互的律動的モンタージュもこれと全く同様である。これは二つの画面の接触作用によって観客の心に生ずる反応作用をその自然のリズムに従って誘導して行くのである。それでこのモンタージュのリズムが観客の期待のリズ....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
時は一方に動き、切る時は反対の方に動く。平常はこの中間に磁石がいる。 「それゆえに鉄は存在しないが、感応作用があって磁針を動すのである。しかし、それはごく弱いのか、さもなくば充分な時間がない位に瞬間的のも....
[応作]もっと見る