詠を含む熟語・慣用句・名詞など

2字熟語 ・3字熟語 ・4字熟語 ・5字熟語 ・6字熟語 ・7字熟語 ・8字熟語 ・9字熟語 ・10字熟語 
詠を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。

詠の付く文字数別熟語

二字熟語
遺詠詠口詠歌詠懐詠吟詠史詠出詠唱詠進
>>2字熟語一覧

三字熟語
詠嘆法横詠草歌詠み折詠草竪詠草御詠歌詠ずる詠じる
>>3字熟語一覧
四字熟語
詠歌一体詠歌大概歌詠み鳥閑田詠草玉台新詠長秋詠藻六帖詠草花鳥諷詠山田詠美[人名]
>>4字熟語一覧
五字熟語
詠歌大概抄新撰朗詠集和漢朗詠集倭漢朗詠集四方山詠女[人名]
>>5字熟語一覧
>>6字熟語一覧
>>7字熟語一覧
>>8字熟語一覧
>>9字熟語一覧
>>10字熟語一覧
六字熟語

詠を含む11文字以上の言葉・ことわざなど

文章中に「詠」が使われている作品・書籍

クリスマス・イーヴ」より 著者:アーヴィングワシントン
リスマス・イーヴにはわが榮《はえ》あるイギリスのものの外はいけないといましめた。それを聞くと此の若い吟詩人は、しばし瞳《め》を上げて記憶を辿るやうな樣子をしてゐたが別の曲を奏で始めた、そして慇懃な魅惑を....
一片の石」より 著者:会津八一
。 とか、あるひはまた後に追懐の詩の中に 空しく思ふ羊叔子、 涙を堕す※山のいただき。 と感慨をじたりしてゐる。 なるほど、さすがの羊公も、今は一片の石で、しかも剥落して青苔を蒙つてゐる。だから....
菊の根分をしながら」より 著者:会津八一
、是は格別文学的でもないかもしれぬが、秋を迎へてから他人の作つた菊の花を見て、羨しく思つて眺める気持をんだもので誰にも経験しさうな事であるだけに有名な句になつてゐる。しかし此句を修養的に味つてみようとす....
[詠]もっと見る