時言の書き順(筆順)
時の書き順アニメーション ![]() | 言の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
時言の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 時10画 言7画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
時言 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
時言と同一の読み又は似た読み熟語など
共時言語学 高次言語 字源 慈眼 時限 次元 示顕 示現 不時現象 文字言語
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
言時:んげじ時を含む熟語・名詞・慣用句など
異時 異時 一時 一時 一時 引時 往時 仮時 何時 何時 何時 旧時 近時 経時 計時 見時 現時 五時 午時 高時 今時 今時 歳時 桜時 三時 暫時 四時 四時 時雨 時雨 時運 時疫 時下 時化 時価 時角 時間 時期 時機 時季 ...[熟語リンク]
時を含む熟語言を含む熟語
時言の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
て、この寒空《さむぞら》に水仕事だ。 因果な婆さんやないかい、と姉がいつでも言ってます。」……とその時言った。 ――その姉と言うのが、次室《つぎのま》の長火鉢の処《ところ》に来ている。―― ....「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
膝に置かれた手は白し、凝《じっ》と視《み》られた瞳は濃し…… 思わず情《なさけ》が五体に響いて、その時言った。 「進藤延一……造兵……技師だ。」 七 「こういう事をお話し申した処で、ほんと....「浪」より 著者:石川三四郎
した。わたしは天にも登るやうな嬉しさで眞に過去の惱みから救はれたことを感じました。 澄子さんは、或る時言ひました。高等官にでも辯護士にでもなられるやうに、試驗を受けて下さい。さうしないと親達にも話せない....