時世粧の書き順(筆順)
時の書き順アニメーション ![]() | 世の書き順アニメーション ![]() | 粧の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
時世粧の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 時10画 世5画 粧12画 総画数:27画(漢字の画数合計) |
時世粧 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
時世粧と同一の読み又は似た読み熟語など
難治性創傷
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
粧世時:うそいせじ時を含む熟語・名詞・慣用句など
異時 異時 一時 一時 一時 引時 往時 仮時 何時 何時 何時 旧時 近時 経時 計時 見時 現時 五時 午時 高時 今時 今時 歳時 桜時 三時 暫時 四時 四時 時雨 時雨 時運 時疫 時下 時化 時価 時角 時間 時期 時機 時季 ...[熟語リンク]
時を含む熟語世を含む熟語
粧を含む熟語
時世粧の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
る。室町末から、大坂へかけての間を、此流行期と見なしてよい。実は古代から、一時的には常に行はれた事の、時世粧として現れて来たのである。 祭りや法会の日に、神人・童子或は官奴の神仏群行に模した仮装行列、即前....「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
入《そうにゅう》したる一事《いちじ》は甚《はなはだ》注意すべき事とす。歌麿と相並んで豊国もまた『絵本|時世粧《いまようすがた》』において見る如く、皺《しわ》だらけの老婆が髪を島田に結ひ顔には処々《ところど....「私本太平記」より 著者:吉川英治
《しる》されている建武元年夏八月の“二条河原落書”などはその代表的なものといえようか。それそのままが“時世粧”の側面観をなしていて、彼らのかなしい泣き笑いが諷嘲《ふうちょう》のうちに聞えもする。 ちと長....