尺書き順 » 尺の熟語一覧 »尺素往来の読みや書き順(筆順)

尺素往来の書き順(筆順)

尺の書き順アニメーション
尺素往来の「尺」の書き順(筆順)動画・アニメーション
素の書き順アニメーション
尺素往来の「素」の書き順(筆順)動画・アニメーション
往の書き順アニメーション
尺素往来の「往」の書き順(筆順)動画・アニメーション
来の書き順アニメーション
尺素往来の「来」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

尺素往来の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. せきそおうらい
  2. セキソオウライ
  3. sekisoourai
尺4画 素10画 往8画 来7画 
総画数:29画(漢字の画数合計)
尺素往來
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

尺素往来と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
来往素尺:いらうおそきせ
尺を含む熟語・名詞・慣用句など
尺一  尺長  尺鉄  尺度  尺八  尺六  尺牘  尺蠖  縮尺  書尺  尺地  尺素  曲尺  尺蛾  尺角  尺骨  尺取  尺書  尺杖  尺寸  尺寸  照尺  丈尺  端尺  置尺  着尺  長尺  鉄尺  八尺  箱尺  唐尺  縄尺  標尺  苗尺  六尺  水尺  裏尺  寸尺  用尺  文尺    ...
[熟語リンク]
尺を含む熟語
素を含む熟語
往を含む熟語
来を含む熟語

尺素往来の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

髯籠の話」より 著者:折口信夫
名称の分岐点は、各部分の特徴から分化して来たものなる事は、改めて説明する迄も無からう。室町時代に出来た尺素往来《セキソワウライ》に、既に鉾と山とが列べられてゐるところから見ると、此山或は鉾に同化せなかつた....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
みて諸州有信の族に施与の料とせり其長四五寸に過ぎず色青苔の如し按ずるに後成恩寺関白|兼良《かねら》公の尺素往来《せきそおうらい》に雑草木を載て石菖蒲、獅子鬚、一夏草、万年草、金徽草、吉祥草といへり爾者此草....
放免考」より 著者:喜田貞吉
批評せられるまでになったのだ。 降って室町時代に至っても、なおその風のやまなかった事は、一条兼良の「尺素往来」賀茂祭の条に、 庁下部等皆当色也、犀鉾持者以金銀風流而付于其衣裳候。 とあるので知られる。犀....
[尺素往来]もっと見る