取って置きの書き順(筆順)
取の書き順 ![]() | っの書き順 ![]() | ての書き順 ![]() | 置の書き順 ![]() | きの書き順 ![]() |
スポンサーリンク
取って置きの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 取8画 置13画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
取って置き |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
取って置きと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
き置てっ取:きおてっと取を含む熟語・名詞・慣用句など
取 取 感取 看取 観取 関取 逆取 強取 強取 香取 腰取 採取 搾取 尺取 取灰 取巻 取口 取高 取札 取皿 取持 取手 取所 取説 取染 取前 取膳 取組 取箸 取髪 取分 取粉 取木 取様 取っ 取引 取箇 取穴 取材 取手 ...[熟語リンク]
取を含む熟語てを含む熟語
置を含む熟語
きを含む熟語
取って置きの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「婦系図」より 著者:泉鏡花
やと御寐《おやすみ》になっていらっしゃいます、と云う。 悄々《すごすご》玄関へ戻って、お嬢さんは、と取って置きの頼みの綱を引いて見ると、これは、以前奉公していた女中《おんな》で、四ッ谷の方へ縁附《かたづ....「歌行灯」より 著者:泉鏡花
、どうでしょう、炬燵《こたつ》で温《あたた》めた襦袢《じゅばん》を着せて、東京のお客じゃそうなと、な、取って置きの着物を出して、よう勤めて帰れや言うて、御主人が手で、駒下駄まで出すんです。 勤めるたって....「三枚続」より 著者:泉鏡花
という時の要心だ、私《わっし》どもじゃ、媽々《かか》にいいつけて、毎晩|水瓶《みずがめ》の蓋《ふた》を取って置きました。」 「へい、火事ならまあ、蓋を取る内も早いが可いというんでしょうが、地震に水瓶の蓋を....