大取[大取(り)]の書き順(筆順)
大の書き順アニメーション ![]() | 取の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
大取の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 取8画 総画数:11画(漢字の画数合計) |
大取 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:大取り
大取と同一の読み又は似た読み熟語など
大鳥毛 大鳥
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
取大:りとおお取を含む熟語・名詞・慣用句など
取 取 感取 看取 観取 関取 逆取 強取 強取 香取 腰取 採取 搾取 尺取 取灰 取巻 取口 取高 取札 取皿 取持 取手 取所 取説 取染 取前 取膳 取組 取箸 取髪 取分 取粉 取木 取様 取っ 取引 取箇 取穴 取材 取手 ...[熟語リンク]
大を含む熟語取を含む熟語
大取の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
御苦労さまでございます」と、彼は半七に挨拶した。「きょうもなんだか取り込んでいるようですね」 「むむ。大取り込みだ。徳蔵はゆうべ殺された」 「へええ」と、伝介は口をあいたままで突っ立っていた。 「ところで....「夏蚕時」より 著者:金田千鶴
て耕地の衆に「お頼み申します」と挨拶を入れたので、それで正式のものとなった。 徳次が入ってから、蚕も大取りを始めるしこの冬、物置も建てたりした。 娘の貞子は体が弱いと云って製糸へも行かずぶらぶらしてゐ....「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
りゅうこたい》だとかいうのが乱妨をして、市中を荒らしたので、難儀の趣を訴えて、昼夜の見廻りが出来、その大取締が庄内の酒井左右衛門尉で、今の警視総監という処なのです。このポリスが出来るまでは、江戸中は無警察....