延書き順 » 延の熟語一覧 »延政門の読みや書き順(筆順)

延政門の書き順(筆順)

延の書き順アニメーション
延政門の「延」の書き順(筆順)動画・アニメーション
政の書き順アニメーション
延政門の「政」の書き順(筆順)動画・アニメーション
門の書き順アニメーション
延政門の「門」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

延政門の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. えんせい-もん
  2. エンセイ-モン
  3. ensei-mon
延8画 政9画 門8画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
延政門
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

延政門と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
門政延:んもいせんえ
延を含む熟語・名詞・慣用句など
延言  延救  延義  延着  延長  延鑑  延円  延惟  外延  延徳  延縄  蔓延  延う  延源  延滞  延尋  延高  延寿  延祥  延焼  延昌  延伸  延髄  延性  延寿  延最  延幸  延任  延年  熱延  延暦  展延  延繞  延袤  寛延  遅延  遷延  身延  順延  周延    ...
[熟語リンク]
延を含む熟語
政を含む熟語
門を含む熟語

延政門の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

国文学の発生(第三稿)」より 著者:折口信夫
「門入り」の今一つ古い式は、平安の宮廷に遺つて居た。大殿祭の日の明け方、神人たち群行《グンギヤウ》して延政門に訪れ、門の開かれるを待つて、宮廷の巫女なる御巫《ミカムコ》等を隨へて、主上日常起居の殿舍を祓う....
国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
殿|祭《ホカヒ》を行ふ日の夜明けに、中臣・斎部の、官人・御巫《ミカムコ》等行列を作つて常用門と言ふべき延政門におとづれて、其処から入つて斎部が祝詞を唱へて廻る。宮殿の精霊に供物を散供して歩くのが、御巫の役....
[延政門]もっと見る