術書き順 » 術の熟語一覧 »日本美術院の読みや書き順(筆順)

日本美術院の書き順(筆順)

日の書き順
日本美術院の「日」の書き順(筆順)動画・アニメーション
本の書き順
日本美術院の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
美の書き順
日本美術院の「美」の書き順(筆順)動画・アニメーション
術の書き順
日本美術院の「術」の書き順(筆順)動画・アニメーション
院の書き順
日本美術院の「院」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

日本美術院の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. にほん-びじゅついん
  2. ニホン-ビジュツイン
  3. nihon-bijutsuin
日4画 本5画 美9画 術11画 院10画 
総画数:39画(漢字の画数合計)
日本美術院
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:9文字
同義で送り仮名違い:-

日本美術院と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
院術美本日:んいつゅじびんほに
術を含む熟語・名詞・慣用句など
魔術  占術  剣術  馬術  忍術  験術  幻術  道術  体術  相術  秘術  美術  芸術  左術  弓術  棒術  砲術  法術  方術  兵術  武術  経術  算術  心術  術計  術後  術語  術策  術士  術者  術数  術前  仁術  仙術  柔術  呪術  四術  施術  施術  戦術    ...
[熟語リンク]
日を含む熟語
本を含む熟語
美を含む熟語
術を含む熟語
院を含む熟語

日本美術院の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

作画について」より 著者:上村松園
恥ずかしい不安な顔と、附添う母親の責任感のつよく現われた緊張の瞬間をとらえたその絵は――明治三十三年の日本美術院展覧会に意外の好評を博し、この画は当時の大家の中にまじって銀牌三席という栄誉を得たのでありま....
画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
「吹雪」第一回岐阜県絵画共進会出品(銅牌)「半咲図」絵画研究大会展出品(銅牌) 同 三十五年 「時雨」日本美術院展出品(三等賞) 同 三十六年 「姉妹三人」第五回内国勧業博出品(二等賞)「春の粧」北陸絵画....
茶の本」より 著者:岡倉由三郎
のであった。そしておのが手で守りたててきた東京美術学校を去って橋本雅邦《はしもとがほう》その他の同志と日本美術院を創立したのは明治三十一年(一八九八)の夏、兄の三十七歳の時のことである。 それからの三年....
[日本美術院]もっと見る