彩文の書き順(筆順)
彩の書き順アニメーション ![]() | 文の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
彩文の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 彩11画 文4画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
彩文 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
彩文と同一の読み又は似た読み熟語など
祭文 上西門 彩紋 柴門
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
文彩:んもいさ彩を含む熟語・名詞・慣用句など
彩ふ 濃彩 虹彩 彩釉 淡彩 単彩 多彩 星彩 水彩 色彩 七彩 迷彩 油彩 彩り 彩る 彩紋 彩文 生彩 彩漆 文彩 精彩 神彩 彩絵 彩衣 三彩 彩墨 彩管 金彩 彩色 銀彩 五彩 光彩 彩雲 彩光 顔彩 異彩 彩筆 彩層 彩色 彩陶 ...[熟語リンク]
彩を含む熟語文を含む熟語
彩文の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「海郷風物記」より 著者:木下杢太郎
ぶ聲で渚がふさがる。小さい法螺の貝を持つ兒童までが同じ型をする。榊を外す、それを受取る。海の波に色々の彩文がうつる。既に渚に上つた子供は法蝶の貝を吹く。――それらの事が濟むと復踊が始まるのである。 船唄....「桜さく島」より 著者:竹久夢二
に降《お》りし 雨《あめ》のこヽろのやるせなさ 思《おも》ひまゐらせ候《そろ》※ 空《そら》になげたる彩文《いろぶみ》は 森《もり》にかヽりし虹《にじ》かいな。 芝居《しばゐ》ごと 雪《ゆき》の降《ふ》....