名実の書き順(筆順)
名の書き順アニメーション ![]() | 実の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
名実の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 名6画 実8画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
名實 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
名実と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
実名:つじいめ実を含む熟語・名詞・慣用句など
一実 果実 確実 記実 虚実 結実 堅実 権実 権実 現実 故実 口実 行実 史実 四実 事実 質実 実悪 実意 実印 実員 実益 実演 実音 実化 実価 実家 実科 実害 実覚 実学 実額 実株 実感 実顔 実技 実義 実教 実況 実業 ...[熟語リンク]
名を含む熟語実を含む熟語
名実の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「農場開放顛末」より 著者:有島武郎
てくれる人はその小作株は一応買取つて了つてそれの転売をも防ぎ利益配当の不平等もなくするやうに――そして名実ともに公有にせよといつてくれるのであります。土地の利益と持株の利益とを別にして了ふことも必要と思つ....「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
すみやか》に玄関を構えて、新夫人にかしずかるべき処を、僻《へき》して作家を志し、名は早く聞えはするが、名実あい合《かな》わず、砕いて言えば収入《みいり》が少いから、かくの始末。藍染川と、忍川の、晴れて逢っ....「支那の明器」より 著者:会津八一
支那の明器 會津八一 私ほど名実の副はない蒐集家は無い。何か余程いゝものでも沢山持つて居るやうに云ひ囃やされながら、実は是れと云ふ....