職書き順 » 職の熟語一覧 »有職故実の読みや書き順(筆順)

有職故実の書き順(筆順)

有の書き順アニメーション
有職故実の「有」の書き順(筆順)動画・アニメーション
職の書き順アニメーション
有職故実の「職」の書き順(筆順)動画・アニメーション
故の書き順アニメーション
有職故実の「故」の書き順(筆順)動画・アニメーション
実の書き順アニメーション
有職故実の「実」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

有職故実の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ゆうそく-こじつ
  2. ユウソク-コジツ
  3. yuusoku-kojitsu
有6画 職18画 故9画 実8画 
総画数:41画(漢字の画数合計)
有職故實
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

有職故実と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
実故職有:つじこくそうゆ
職を含む熟語・名詞・慣用句など
入職  重職  出職  殉職  所職  所職  前職  小職  聖職  世職  上職  常職  畳職  神職  職安  職位  職域  僧職  十職  内職  同職  当職  辞職  失職  転職  天職  手職  適職  定職  授職  停職  就職  退職  襲職  住職  職歴  職由  職敵  職長  職責    ...
[熟語リンク]
有を含む熟語
職を含む熟語
故を含む熟語
実を含む熟語

有職故実の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
た。念の為め主人と私の関係を話して置くと、私の父は幼時に維新の匆騒《そうそう》を越えて来たアマチュアの有職故実《ゆうそくこじつ》家であったが、斯道《しどう》に熱心で、研究の手傅《てだす》けのため一人娘の私....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
作り出したかというと、それは彼《か》の“活歴《かつれき》”を作り出す準備で、彼はその会員を顧問として、有職故実《ゆうそくこじつ》を研究しようと企てたのである。会員の名は一々記憶していないが、最初は六、七人....
久保田米斎君の思い出」より 著者:岡本綺堂
にしてもらわなければ工合が悪いのです。芝居というものはイリュージョンを破りさえしなければいいので、何も有職故実《ゆうそくこじつ》をおぼえに来るところじゃない。もしそんなつもりで来る人があれば、その方が心得....
[有職故実]もっと見る