職業団体の書き順(筆順)
職の書き順アニメーション ![]() | 業の書き順アニメーション ![]() | 団の書き順アニメーション ![]() | 体の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
職業団体の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 職18画 業13画 団6画 体7画 総画数:44画(漢字の画数合計) |
職業團體 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:10文字同義で送り仮名違い:-
職業団体と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
体団業職:いたんだうょぎくょし職を含む熟語・名詞・慣用句など
入職 重職 出職 殉職 所職 所職 前職 小職 聖職 世職 上職 常職 畳職 神職 職安 職位 職域 僧職 十職 内職 同職 当職 辞職 失職 転職 天職 手職 適職 定職 授職 停職 就職 退職 襲職 住職 職歴 職由 職敵 職長 職責 ...[熟語リンク]
職を含む熟語業を含む熟語
団を含む熟語
体を含む熟語
職業団体の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「国文学の発生(第二稿)」より 著者:折口信夫
どういふ訣で流離生活を始める事になつたか。 叙事詩を伝承する部曲として、語部はあつたのだが、寿詞を申す職業団体が認められて居たかどうかは疑問である。ほかひなるかきべの独立した痕は見えないばかりか、反証さへ....「国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
である。叙事詩及び若干のまだ呪力の信ぜられた呪言を綜合して、可なりの体系をなした物の伝承諷誦を主とする職業団体を語部と呼んでよい事、特殊な呪言と呪力とを相承し、其に関聯した副演出を次第に劇化して行つた団体....「語部と叙事詩と」より 著者:折口信夫
影響を拒んだ村国もあつたであらう。而も、ある部分づゝは次第に風化せられたものと見てよい。併し、語部なる職業団体を初めから――常識的に言うて――持つて居た村国と其をまねた村国と、さうした部曲を置かずにとほし....