深書き順 » 深の熟語一覧 »深見草の読みや書き順(筆順)

深見草の書き順(筆順)

深の書き順アニメーション
深見草の「深」の書き順(筆順)動画・アニメーション
見の書き順アニメーション
深見草の「見」の書き順(筆順)動画・アニメーション
草の書き順アニメーション
深見草の「草」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

深見草の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ふかみ-ぐさ
  2. フカミ-グサ
  3. fukami-gusa
深11画 見7画 草9画 
総画数:27画(漢字の画数合計)
深見草
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

深見草と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
草見深:さぐみかふ
深を含む熟語・名詞・慣用句など
海深  深場  深閑  深心  深深  深甚  深水  欲深  深雪  夜深  目深  目深  深浅  深層  谷深  測深  深省  深重  深雪  篦深  深履  深切  深紅  深傷  深沓  深深  深手  深思  深紫  深靴  深識  深謝  深酒  深部  浅深  深泥  深慮  深殿  深田  深田    ...
[熟語リンク]
深を含む熟語
見を含む熟語
草を含む熟語

深見草の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

歌よみに与ふる書」より 著者:正岡子規
。古人のしきたりなど申せども、その古人は自分が新《あらた》に用ゐたるぞ多く候べき。 牡丹《ぼたん》と深見草《ふかみぐさ》との区別を申さんに、生らには深見草といふよりも牡丹といふ方が牡丹の幻影早く著《いち....
歌よみに与ふる書」より 著者:正岡子規
ために之を用ゐたる迄に候。古人のしきたりなど申せども其古人は自分が新に用ゐたるぞ多く候べき。 牡丹と深見草《ふかみぐさ》との區別を申さんに生等には深見草といふよりも牡丹といふ方が牡丹の幻影早く著《いちじ....
野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
していたのではないまでも、いわゆる語路《ごろ》の悪い言葉は、忌んで採用しなかったらしいのである。これが深見草《ふかみぐさ》一流の歌道のかぶれでなかったことは、和歌には向かぬが民間のうたいものや童言葉に、ぴ....
[深見草]もっと見る