呉須の書き順(筆順)
呉の書き順アニメーション ![]() | 須の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
呉須の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 呉7画 須12画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
呉須 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
呉須と同一の読み又は似た読み熟語など
五衰 五寸 午睡 語数 稚児姿 豊後水道 伊良湖水道 相前後する 思い過ごす 後す
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
須呉:すご須を含む熟語・名詞・慣用句など
須達 須弥 清須 須臾 須要 呉須 須要 須屋 須臾 須万 須柱 須磨 須坂 須崎 須陀 須走 那須 赤須 須和 急須 義須 加須 須達 必須 必須 須菩提 禿須美 須磨区 須磨琴 須田寿 蜂須賀 須菩提 白須賀 須磨寺 那須野 那須町 夜須礼 大須賀 須田寛 清須市 ...[熟語リンク]
呉を含む熟語須を含む熟語
呉須の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「やきもの読本」より 著者:小野賢一郎
雲鶴手など彫つたところに白土を象嵌してから釉をかけたのもある。又|繪付《ゑつけ》といつて鐵やコバルト(呉須)などで器に文樣を描き其上から釉をかけたのもある。繪高麗、染付(青華)、辰砂などいつてゐるものがそ....「わが散文詩」より 著者:芥川竜之介
みと心に沁みるものはやはり同じ寂しさである。 「貞《てい》や、もう表をしめておしまひなさい。」 この呉須《ごす》の吹きかけの湯のみは十年|前《まへ》に買つたものである。「われ筆とることを憂しとなす」――....「九谷焼」より 著者:中谷宇吉郎
先《ま》ず試みられていた。特に赤絵の方が盛《さかん》だった。青絵というのは、染付《そめつけ》のことで、呉須土《ごすど》で描《か》いた南画《なんが》めいた構図で、よく寒山拾得《かんざんじっとく》のような人物....