垂書き順 » 垂の熟語一覧 »垂るの読みや書き順(筆順)

垂るの書き順(筆順)

垂の書き順アニメーション
垂るの「垂」の書き順(筆順)動画・アニメーション
るの書き順アニメーション
垂るの「る」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

垂るの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しず-る
  2. シズ-ル
  3. shizu-ru
垂8画 
総画数:8画(漢字の画数合計)
垂る
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

垂ると同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
る垂:るずし
垂を含む熟語・名詞・慣用句など
垂氷  垂直  垂足  垂線  白垂  垂水  垂水  垂水  垂心  垂裳  垂示  垂死  垂語  垂訓  垂教  垂加  垂下  垂井  肉垂  直垂  垂範  垂髪  垂髪  垂髪  垂髪  垂柳  垂楊  垂憐  垂露  垂拱  垂撥  垂涎  垂涎  垂纓  垂迹  垂簾  虫垂  四垂  懸垂  紙垂    ...
[熟語リンク]
垂を含む熟語
るを含む熟語

垂るの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

雑筆」より 著者:芥川竜之介
る所に、作品の永続性を求むれば、やはりその深さに帰着するならん。「凡そ事物の能《よ》く久遠《くをん》に垂るる者は、(中略)切実の体《たい》あるを要す」(芥舟学画編《かいしうがくぐわへん》)とは、文芸の上に....
即興詩人」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
く、手はゆるやかに絲車を※せり。銀の如き髮の解けたるが、片頬に墜《お》ちかゝりて、褐色なる頸のめぐりに垂るゝを見る。その墨の如き瞳は、とこしへに苧環《をだまき》の上に凝注せり。焚《た》きさしたる炭の半ば紅....
活人形」より 著者:泉鏡花
きて帯も占めず、紅《くれない》のくけ紐《ひも》を胸高に結びなし、脛《はぎ》も顕《あら》わに取乱せり。露垂るばかりの黒髪は、ふさふさと肩に溢《こぼ》れて、柳の腰に纏いたり。膚《はだえ》の色真白く、透通るほど....
[垂る]もっと見る