省書き順 » 省の熟語一覧 »民部省の読みや書き順(筆順)

民部省の書き順(筆順)

民の書き順アニメーション
民部省の「民」の書き順(筆順)動画・アニメーション
部の書き順アニメーション
民部省の「部」の書き順(筆順)動画・アニメーション
省の書き順アニメーション
民部省の「省」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

民部省の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. たみ-の-つかさ
  2. タミ-ノ-ツカサ
  3. tami-no-tsukasa
民5画 部11画 省9画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
民部省
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

民部省と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
省部民:さかつのみた
省を含む熟語・名詞・慣用句など
定省  省察  省察  省悟  省減  省議  省営  省印  八省  反省  府省  登省  本省  三省  三省  猛省  省札  省思  省試  定省  深省  省令  省力  都省  省略  省務  省筆  省都  省電  省庁  省銭  省線  省字  内省  入省  六省  省略  蘭省  冠省  各省    ...
[熟語リンク]
民を含む熟語
部を含む熟語
省を含む熟語

民部省の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

法窓夜話」より 著者:穂積陳重
径君は「統計集誌」上に政表なる訳字は杉享二先生の選定せられたもので、文書に見えたのは、明治三年同先生が民部省へ提出された答申書を始めとすと記された。しかるに、この頃我輩が古本屋の店をあさっていると、偶然「....
日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
吹きて静かならざりし夜、亥の時ばかり、都の巽より火出で来りて、乾に至る。はては朱雀門、大極殿、大学寮、民部省まで移りて、一夜の程に塵灰となりにき。火本は樋口富小路とかや、病人を宿せる仮家より出で来たりける....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
遠キモノノ如ク現今却テ之レヲ用ウルコト少ナシ、箋註倭名類聚抄ニ云フ、海松、見延喜臨時大甞祭図書寮玄番寮民部省主計寮大蔵省宮内省大膳職内膳司主膳監等式、又見賦役令万葉集、云々、之レニテ判ズレバ古ヘハみるヲ朝....
[民部省]もっと見る