省印の書き順(筆順)
省の書き順アニメーション ![]() | 印の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
省印の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 省9画 印6画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
省印 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
省印と同一の読み又は似た読み熟語など
最勝院 勝因 小引 小飲 小陰唇 承允 承引 招引 松韻 証印
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
印省:んいうょし省を含む熟語・名詞・慣用句など
定省 省察 省察 省悟 省減 省議 省営 省印 八省 反省 府省 登省 本省 三省 三省 猛省 省札 省思 省試 定省 深省 省令 省力 都省 省略 省務 省筆 省都 省電 省庁 省銭 省線 省字 内省 入省 六省 省略 蘭省 冠省 各省 ...[熟語リンク]
省を含む熟語印を含む熟語
省印の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
。月の末には小試験があり、期の終にはまた大試験があった。
森|枳園《きえん》はこの年十二月一日に大蔵省印刷局の編修になった。身分は准判任御用掛で、月給四十円であった。局長|得能良介《とくのうりょうすけ》....「“能筆ジム”」より 著者:坂口安吾
敗を出すことはないものだ。彼は特にそのニセ札の肖像にいたっては、すばらしいものであった。また彼は、大蔵省印を描くについては細心の注意を払った。これがまずく描かれるとニセ札は直ぐ見破られるものだからである。....