詮を含む熟語・慣用句・名詞など

2字熟語 ・3字熟語 ・4字熟語 ・5字熟語 ・6字熟語 ・7字熟語 ・8字熟語 ・9字熟語 ・10字熟語 
詮を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。

詮の付く文字数別熟語

二字熟語
言詮所詮詮議詮索能詮詮術詮方実詮[人名]・尚詮[人名]
>>2字熟語一覧

三字熟語
長詮議高師詮[人名]・詮ずる指田詮[人名]・松浦詮[人名]・陶弘詮[人名]
>>3字熟語一覧
四字熟語
間部詮勝[人名]・間部詮房[人名]・詮議立て足利義詮[人名]・名詮自性名詮自性伊東長詮[人名]・一色詮範[人名]・横瀬繁詮[人名]
>>4字熟語一覧
五字熟語
佐々木氏詮[人名]・佐々木信詮[人名]・佐々木定詮[人名]・東坊城長詮[人名]・野口詮太郎[人名]
>>5字熟語一覧
>>6字熟語一覧
>>7字熟語一覧
>>8字熟語一覧
>>9字熟語一覧
>>10字熟語一覧
六字熟語

詮を含む11文字以上の言葉・ことわざなど

文章中に「詮」が使われている作品・書籍

良夜」より 著者:饗庭篁村
ば、「御身の様子何となく疑わしく、もし投身の覚悟にやと告ぐる者ありしゆえ職務上かく問うなり」と言うに、方《せんかた》なく宿所姓名を告げ、「活版所は暑くして眠られぬまま立出し」とあらましを話せばうなずきて....
飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
ざかった祟りには忽ち苦吟に陥ってしまう。どうも蛇笏君などから鞭撻を感じた往年の感激は返らないらしい。所下手は下手なりに句作そのものを楽しむより外に安住する所はないと見える。 おらが家の花も咲いたる番茶か....
糸女覚え書」より 著者:芥川竜之介
とし》)も亦唯今は江戸人質に御座候間、人質に出で候はん人、当お屋敷には一人も無之《これなく》候へば、所は出し申すことなるまじくと返答仕るべし、なほ又是非ともと申し候はば、田辺の城(舞鶴)へ申し遣はし、幽....
[詮]もっと見る