銭差の書き順(筆順)
銭の書き順アニメーション ![]() | 差の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
銭差の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 銭14画 差10画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
錢差 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
銭差と同一の読み又は似た読み熟語など
銭緡
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
差銭:しさにぜ銭を含む熟語・名詞・慣用句など
古銭 銭屋 銭貝 銭貝 銭亀 銭金 役銭 銭轡 銭形 段銭 矢銭 目銭 木銭 銭座 銭札 明銭 銭車 銭葵 利銭 旅銭 宿銭 出銭 掛銭 小銭 省銭 端銭 剰銭 場銭 新銭 路銭 連銭 身銭 精銭 礼銭 石銭 石銭 無銭 銭選 飛銭 半銭 ...[熟語リンク]
銭を含む熟語差を含む熟語
銭差の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
|駄《だ》二十貫目、軽尻《からじり》五貫目、駄荷《だに》四十貫目、人足一人持ち五貫目と規定され、ただし銭差《ぜにさし》、合羽《かっぱ》、提灯《ちょうちん》、笠袋《かさぶくろ》、下駄袋《げたぶくろ》の類《た....「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
、奥に聞えよがしの大声で、徳は孤ならず必ず隣あり、と読み上げ、下男の九助は、破れた菰《こも》をほどいて銭差《ぜにさし》を綯《な》えば、下女のお竹は、いまのうちに朝のおみおつけの実でも、と重い尻《しり》をよ....「丹下左膳」より 著者:林不忘
――名物は甘酒に、玉鮨《たまずし》ですな。
つぎは赤坂《あかさか》。名物、青小縄《あおこなわ》、網、銭差《ぜにさ》し、田舎《いなか》っくさいものばかり。
芭蕉の句に、夏の月|御油《ごゆ》より出でて赤坂....