坂上田村麻呂[人名]の書き順(筆順)
坂の書き順 ![]() | 上の書き順 ![]() | 田の書き順 ![]() | 村の書き順 ![]() | 麻の書き順 ![]() | 呂の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
坂上田村麻呂の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 坂7画 上3画 田5画 村7画 麻11画 呂7画 総画数:40画(漢字の画数合計) |
坂上田村麻呂 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:6文字(6字熟語リストを表示する) - 読み:11文字同義で送り仮名違い:-
坂上田村麻呂と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
呂麻村田上坂:ろまらむたのえうのかさ村を含む熟語・名詞・慣用句など
羽村 奥村 岡村 河村 塊村 街村 寒村 帰村 吉村 居村 居村 漁村 郷村 郷村 近村 孤村 江村 荒村 高村 今村 散村 市村 志村 枝村 集村 十村 出村 小村 松村 上村 植村 親村 水村 杉村 西村 雪村 川村 全村 村営 村翁 ...[熟語リンク]
坂を含む熟語上を含む熟語
田を含む熟語
村を含む熟語
麻を含む熟語
呂を含む熟語
坂上田村麻呂の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
は、その功績に対する当時の讃嘆から生れたものであらう。 平安時代の初期に於て、その武功の伝ふべきは、坂上田村麻呂《さかのうへのたむらまろ》であらう。 延暦十六年、田村麻呂を征夷大将軍として、東北の蝦夷....「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
なるがためであった。もって当時の形勢を知ることが出来よう。 四 頼朝奥州征伐の顛末 奥羽の地はかつて坂上田村麻呂征夷の偉勲により、今の岩手県の北部から青森県の東南部、すなわち爾薩体《にさったい》から都母....「「ケット」と「マット」」より 著者:喜田貞吉
上治郡の大領|伊治公呰麻呂《これはりのきみあぜまろ》の反の如き、その乱遂に延暦の末にまで及び、ようやく坂上田村麻呂の征討によって、これを鎮定するをえた程の大事件であったが、しかもその直接の原因は、呰麻呂の....