加書き順 » 加の熟語一覧 »五加の読みや書き順(筆順)

五加の書き順(筆順)

五の書き順アニメーション
五加の「五」の書き順(筆順)動画・アニメーション
加の書き順アニメーション
五加の「加」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

五加の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. うこぎ
  2. ウコギ
  3. ukogi
五4画 加5画 
総画数:9画(漢字の画数合計)
五加
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

五加と同一の読み又は似た読み熟語など
田五加木  万葉集古義  五加木  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
加五:ぎこう
加を含む熟語・名詞・慣用句など
加功  加重  五加  加筆  加友  加宿  加俸  加叙  加除  加須  加法  加水  加重  加被  加州  加工  加罰  加判  源加  加号  加算  増加  加餐  加持  加番  草加  加役  加薬  加数  加硫  加養  加東  加糖  加藤  加盟  加味  加敷  加配  加年  加熱    ...
[熟語リンク]
五を含む熟語
加を含む熟語

五加の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

足迹」より 著者:徳田秋声
、もう利根川《とねがわ》の危い舟橋を渡って、独りで熊谷《くまがや》から汽車に乗った。 停車場で買った五加棒《ごかぼう》などを土産に持って、お庄はその夕方に家へ帰った。 帰って来たことが知れると、湯島の....
十日間」より 著者:長塚節
まつるのである、 夜母下妻より歸る、妹の婚姻に就いて用意のためけさ行つたのである、 『ウコギバラ』と五加木と同じものかどうかと思つてランプの下で歳事記を披いて見る、五加木といふものは自分は見たことがない....
あけび」より 著者:片山広子
はあつても、庭はあつても、蕗が生へてゐないかもしれない。 うこぎの新芽もおいしいさうである。うこぎ(五加木)は灌木で、生垣なぞにも使はれてゐるといふ。たぶん武蔵野も北寄りのこの辺はさういふ山の木があるに....
[五加]もっと見る