加番の書き順(筆順)
加の書き順アニメーション ![]() | 番の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
加番の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 加5画 番12画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
加番 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
加番と同一の読み又は似た読み熟語など
豪華版 最終評価版 私家版 酒番 評価版 下番 熊坂磐谷 松岡磐吉 大塚万丈 田中万春
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
番加:んばか加を含む熟語・名詞・慣用句など
加功 加重 五加 加筆 加友 加宿 加俸 加叙 加除 加須 加法 加水 加重 加被 加州 加工 加罰 加判 源加 加号 加算 増加 加餐 加持 加番 草加 加役 加薬 加数 加硫 加養 加東 加糖 加藤 加盟 加味 加敷 加配 加年 加熱 ...[熟語リンク]
加を含む熟語番を含む熟語
加番の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
る参覲交代《さんきんこうたい》の大小の諸大名、日光への例幣使《れいへいし》、大坂の奉行《ぶぎょう》や御加番衆《おかばんしゅう》などはここを通行した。吉左衛門なり金兵衛なりは他の宿役人を誘い合わせ、羽織《は....「伊沢蘭軒」より 著者:森鴎外
廿八日、大手勤番被仰付。七月十七日、大手御帳面調被仰付。(以上正寧代。)天保九年閏四月廿八日、大手勤番加番面番被仰付。六月十一日、大手勤番水之手被仰付。天保十三年六月廿七日、上下格大殿様(正寧)附奥勤被仰....「正雪の遺書」より 著者:国枝史郎
くえんしょう》、皆是悪逆《かいぜあくぎゃく》、頓生菩提《とんしょうぼだい》」 町奉行落合小平太殿、御加番《ごかばん》松平山城守殿、お二方の手に率いられた六百人の捕り方衆は、もう先刻から私共の旅宿、梅屋勘....