道庁の書き順(筆順)
道の書き順アニメーション ![]() | 庁の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
道庁の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 道12画 庁5画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
道廳 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
道庁と同一の読み又は似た読み熟語など
勘当帳 軌道長半径 合同庁舎 同調 堂頭 北海道庁 機堂長応 近藤長次郎 近藤昶 今藤長十郎
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
庁道:うょちうど庁を含む熟語・名詞・慣用句など
庁官 帰庁 退庁 府庁 藩庁 入庁 省庁 道庁 都庁 登庁 公庁 在庁 県庁 正庁 管庁 支庁 院庁 閉庁 庁務 開庁 庁宣 庁舎 官庁 使庁 坊庁 市庁 本庁 政庁 消防庁 靫負庁 使の庁 水産庁 所管庁 食糧庁 星室庁 エネ庁 気象庁 防衛庁 法王庁 保安庁 ...[熟語リンク]
道を含む熟語庁を含む熟語
道庁の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「小作人への告別」より 著者:有島武郎
は、丈《た》け高い熊笹《くまざさ》と雑草の生い茂った密林でした。それが私の父がこの土地の貸し下げを北海道庁から受けた当時のこの辺のありさまだったのです。食料品はもとよりすべての物資は東|倶知安《くっちゃん....「星座」より 著者:有島武郎
いのほか高い所にあるのを思わせた。じき下には、地方裁判所の樺色《かばいろ》の瓦屋根があって、その先には道庁の赤煉瓦、その赤煉瓦を囲んで若芽をふいたばかりのポプラが土筆草《つくし》のように叢《むら》がって細....「お末の死」より 著者:有島武郎
心を恐ろしく動かした。お末は一寸行つて見る積りで、襷を外して袂に入れて三人と一緒になつた。 厳めしく道庁や鉄道管理局や区役所の役人が見て居る前で、少し型の変つた荷馬車が、わざと造つた障害物をがたん/\音....