陳書き順 » 陳の熟語一覧 »出陳の読みや書き順(筆順)

出陳の書き順(筆順)

出の書き順アニメーション
出陳の「出」の書き順(筆順)動画・アニメーション
陳の書き順アニメーション
出陳の「陳」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

出陳の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しゅっ-ちん
  2. シュッ-チン
  3. syuxtuchin
出5画 陳11画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
出陳
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

出陳と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
陳出:んちっゅし
陳を含む熟語・名詞・慣用句など
陳者  陳腐  陳皮  追陳  陳套  陳訴  陳誠  陳誠  陳状  陳列  陳ぶ  陳平  訴陳  陳者  陳物  陳米  陳辯  陳弁  面陳  披陳  難陳  内陳  陳寔  宗陳  陳勝  陳書  陳言  陳毅  陳毅  開陳  前陳  新陳  出陳  具陳  陳呉  陳情  陳謝  陳寿  陳述  陳生姜    ...
[熟語リンク]
出を含む熟語
陳を含む熟語

出陳の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
る。それがまた鶴見を感動させた。物々しくはないが特殊な製作ぶりを示している。浄明寺《じょうみょうじ》の出陳である。舟型光背《ふながたこうはい》につつまれた、明快で優に妙《たえ》なる御姿である。技巧は極めて....
画道と女性」より 著者:上村松園
末までには戻って来るはずになっている二曲片双の屏風を思い浮かべました。それは、先年聖徳太子奉讃展覧会に出陳《しゅっちん》した、「娘」と題する徳川中期頃の町娘二人を描いたものでした。そのことをお話して、その....
役者の顔」より 著者:木村荘八
の方で云いなぞらえると、明治・大正からかけてこっちは、展覧会などに、習作つまり仕事の「地顔」をそのまま出陳する風が不思議でなくなって、「制作」の方は、特別のよそ行きのような感じになった傾向が、少なくないか....
[出陳]もっと見る