塚書き順 » 塚の熟語一覧 »耳塚の読みや書き順(筆順)

耳塚の書き順(筆順)

耳の書き順アニメーション
耳塚の「耳」の書き順(筆順)動画・アニメーション
塚の書き順アニメーション
耳塚の「塚」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

耳塚の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. みみ-づか
  2. ミミ-ヅカ
  3. mimi-duka
耳6画 塚12画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
耳塚
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

耳塚と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
塚耳:かづみみ
塚を含む熟語・名詞・慣用句など
丸塚  厄塚  陪塚  耳塚  車塚  手塚  黒塚  恋塚  首塚  円塚  狐塚  鰻塚  石塚  大塚  藁塚  塚屋  塵塚  陪塚  高塚  宝塚  求塚  飯塚  貝塚  蟻塚  筆塚  塚本  塚造  塚原  経塚  平塚  文塚  塚穴  戸塚  古塚  乙女塚  宝塚市  比翼塚  飯塚市  夫婦塚  富士塚    ...
[熟語リンク]
耳を含む熟語
塚を含む熟語

耳塚の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
と合戦の事と推察し、長谷川氏に至り候処三沢も参り居《おり》、種々評議、私は平子と相携へて、大仏に走り、耳塚に上り見候処砲声漸く近く相成り候間、阪兵入京と相成らば、御所にも伺上|出可申《いでもうすべし》と罷....
伊沢蘭軒」より 著者:森鴎外
清水寺中を歴観し台上に休してかへる。蓮花王院方広寺に行く。大仏殿災後いまだ経営なし。只洪鐘のみ存ぜり。耳塚を経て寺門前茶店に至て撫院を待。正《まさに》申後なり。薄暮撫院来る。遂に従て行く。伏見街道に至れば....
[耳塚]もっと見る