締めるの書き順(筆順)
締の書き順アニメーション ![]() | めの書き順アニメーション ![]() | るの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
締めるの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 締15画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
締める |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
締めると同一の読み又は似た読み熟語など
握り締める 焚き染める 思い染める 軽しめる 聞き占める 苦しめる 懲らしめる 占める 染める 然らしめる
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
るめ締:るめし締を含む熟語・名詞・慣用句など
結締 締具 締金 締盟 締り 締む 締木 締約 締め 帯締 生締 締緒 締焼 締る 締結 締着 締高 総締め 締買い 締売り 締着材 胴締め 水締め 封締め 締太鼓 野締め 締込み 締付け 帳締め 締切り 締り雪 締り屋 締め鯖 中締め 締出し 真締り 締めて 戸締り 元締め 締め釘 ...[熟語リンク]
締を含む熟語めを含む熟語
るを含む熟語
締めるの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「或る女」より 著者:有島武郎
て行くタクトは充分に持っていた。十五の時に、袴《はかま》をひもで締《し》める代わりに尾錠《びじょう》で締めるくふうをして、一時女学生界の流行を風靡《ふうび》したのも彼女である。その紅《あか》い口びるを吸わ....「或る女」より 著者:有島武郎
戸をたてにそーっとその部屋《へや》にはいった時には、葉子は病気を忘れ果てたもののように、がたぴしと戸を締める音にも目ざめずに安らけく寝入っていた。
四八
その翌朝手術台にのぼろうとした葉子は昨夜の葉....「親子」より 著者:有島武郎
「とうから」と聞きかえした時に父のほうから思わず乗り出した気配《けはい》があったが、すぐとそれを引き締めるだけの用意は欠いていなかった。 「それはこちらとしても都合のいいことではあります。しかし金高の上....