華足の書き順(筆順)
華の書き順アニメーション ![]() | 足の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
華足の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 華10画 足7画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
華足 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
華足と同一の読み又は似た読み熟語など
花足
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
足華:くそけ華を含む熟語・名詞・慣用句など
華北 京華 華氈 日華 曇華 華洛 華瓶 華押 浮華 青華 詞華 光華 華筥 華陀 供華 華墨 華麗 華侈 華奢 華箋 華胥 華胄 時華 香華 供華 供華 四華 散華 香華 浪華 清華 竜華 精華 藕華 中華 法華 文華 栄華 繁華 日華 ...[熟語リンク]
華を含む熟語足を含む熟語
華足の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「源氏物語」より 著者:紫式部
れた時に、側近している女房たちにだけはうなずかれることがあった。皿などもいつ用意したかと思うほど見事な華足《けそく》付きであった。餠もことにきれいに作られてあった。少納言は感激して泣いていた。結婚の形式を....「源氏物語」より 著者:紫式部
いた。軸、表紙、箱に用いられた好みの優雅さはことさらにいうまでもない。この巻き物は特に沈《じん》の木の華足《げそく》の机《つくえ》に置いて、仏像を安置した帳台の中に飾ってあった。堂の準備ができて講師が座に....「病牀六尺」より 著者:正岡子規
字で切る方が無理なのであらう。 仏壇の柑子《こうじ》を落す鼠かな これは無論枝の柑子などではない。御華足《おけそく》か何かに盛つてあつたのをころがしたつもりであつたのぢやが、今考へて見ると不完全な句であ....