八棟造[八棟造(り)]の書き順(筆順)
八の書き順アニメーション ![]() | 棟の書き順アニメーション ![]() | 造の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
八棟造の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 八2画 棟12画 造10画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
八棟造 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:八棟造り
八棟造と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
造棟八:りくづねむつや棟を含む熟語・名詞・慣用句など
済棟 棟瓦 棟区 棟札 棟札 病棟 棟木 棟門 棟門 棟梁 箱棟 別棟 指棟 差棟 棟割 隅棟 恵棟 棟瓦 柱棟 寄棟 上棟 充棟 芝棟 大棟 切棟 一棟 地棟 降り棟 平棟範 寄棟造 棟打ち 松浦棟 棟梁臣 円棟造 棟田博 棟貞王 竹内棟 平高棟 本棟造 稚児棟 ...[熟語リンク]
八を含む熟語棟を含む熟語
造を含む熟語
八棟造の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「十二支考」より 著者:南方熊楠
に置けば病人絶えずとて熊野に今も忌む所あり、拙妻の麁族《そぞく》請川《うけがわ》の須川甚助てふ豪家、昔八棟造りを建つるに、烟出《けむりだ》しの広さ八畳敷、これに和布《わかめ》、ヒジキ、乾魚《ひうお》などを....