月並派の書き順(筆順)
月の書き順アニメーション ![]() | 並の書き順アニメーション ![]() | 派の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
月並派の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 月4画 並8画 派9画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
月竝派 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
月並派と同一の読み又は似た読み熟語など
月並俳句
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
派並月:はみなきつ派を含む熟語・名詞・慣用句など
急派 諸派 小派 新派 森派 政派 別派 増派 党派 特派 十派 宗派 自派 旧派 教派 了派 五派 呉派 語派 硬派 左派 支派 軟派 派遣 派手 他派 鷹派 鳩派 流派 琳派 浙派 画派 慶派 性派 水派 立派 柳派 派出 派生 派閥 ...[熟語リンク]
月を含む熟語並を含む熟語
派を含む熟語
月並派の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「墨汁一滴」より 著者:正岡子規
桐いふ、手料理といひ料理屋といふは常に我々の用ゐる所、何が故にこの語あれば月並調といふか。余いふ、そは月並派の仲間入でも為さば直に分る事なり、先づ月並の題に初松魚といふ題出でたりとせよ、この題を得たる八公....「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
にその才能を発揮せしめたのである。そこで子規氏も得意になって俳句の選をする事は勿論、俳論を縦横に書いて月並派を攻撃して、ここに始めて我々が俳句の今日あるを致した。この影響は一両年経つか経たぬに全国に及んで....