排外の書き順(筆順)
排の書き順アニメーション ![]() | 外の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
排外の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 排11画 外5画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
排外 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
排外と同一の読み又は似た読み熟語など
灰貝 拝外 背臥位 沛艾
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
外排:いがいは排を含む熟語・名詞・慣用句など
排斥 排棄 排気 排便 排膿 排尿 排日 排球 排撃 排出 排土 排置 排雪 排除 排他 排水 排外 排悶 排泄 排列 排簫 排律 排す 排擠 排印 按排 排卵 排煙 排架 排毒散 排中律 排水量 排他的 排他律 排泄物 排泄器 排土板 排する 排卵期 排風機 ...[熟語リンク]
排を含む熟語外を含む熟語
排外の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「支那近世の国粋主義」より 著者:狩野直喜
反動が起り、一旦やりかけた改革も未だ幾ならずして中止され、中止されたのみならず、守舊派其勢力を恢復して排外熱盛んとなり北清事件に至つて極まつた。まだ此時代まで國粹などいふ語はなかつたけれども、要するに急激....「服部先生の思出」より 著者:狩野直喜
に、その流通範圍が極めて狹く、隆福寺で換えた票は琉璃廠では通らなかつた。且又當時は戊戌政變の後で、保守排外の風潮が濃く、夜の外出などは思もよらず、白晝でも一人歩きはせず、いつも二人で外出することが多かつた....「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
後《のち》のためを考えて、そなたが先ず魁《さきがけ》を見せたらばな」 山間|僻地《へきち》に多年潜む排外思想の結果、若き女の血に燃えるのを、脅威を以て抑圧していた、その不合理を打砕《うちくだ》かせようと....